読書記録

読書日記など。アウトプット初心者です。支離滅裂でしょうがとにかく書き殴ります。

予想どおりに不合理

2021、06、20

予想どおりに不合理

ダン・アリエリー

行動経済学の本。書き口が軽快で、読み物としても楽しめる。

いつも深く考えずにとっていた行動が、実は大きな力でコントロールされていたり、言われてみれば全く合理的なものでなかったり。例えば、締め切りギリギリまで動けないこと、ボランティアなら頑張れるのに、給与が発生すると途端にサボりたくなること、現金は盗まないが会社の物品はくすねること、無料と言われると試して見たくなること、なぜそうなるかを知ることで、予防することが出来るし、騙されることもない、そして、自分が騙す側に回ることも出来る。そんな本。

自分の生活ではどう応用できる?例えば、他の例は?など、実験とその結果で終わらずにわかりやすく噛み砕いてくれる本。

 

アンカリング効果とは、最初に提示された数字や条件が基準となって、その後の判断が無意識に左右されてしまう、という心理。例えば、スタバは高い、と思いながらも美味しくコーヒーを飲んだ場合、これは私にとっていい決断に違いないと思って次からは何も考えずにスタバを飲み続けてしまう、ということ。

よく考えれば、もう少し安いカフェに行ってもいいし、職場の無料のコーヒーを飲んでもいいのに。過去に同じことを何度も経験してきたのだから、これこそ正しいお金の使い道だと思ってしまう。

では、スタバ以前のコーヒー体験はどこにいったのだろう?それはスタバがうまかった。高級路線を打ち出し、内装も徹底的にこだわり他のカフェと差別化することで、「新たな体験」になり、高いと思っていても挑戦しやすいようにしていたのだ。

ではどうすればいいか?何をするにしても、自分が繰り返ししている行動に疑問を持つよう訓練すること。スマホをいつも最新機種にすべきか、毎回スタバを買うべきか?どれだけの満足が得られるのか、その差額を他のことに充てたほうがいいのではないか?と考える癖をつける。

 

・先延ばしの問題と自制心

締め切りものなどに関しては、決意表明をして自ら締め切りを決めること。そして、自分の好きなものと、嫌いだけど自分にとって良いものと組み合わせることで、欲望と成果を結びつける。例えば、自分の好きなカフェで勉強する、早起きして美味しい朝ごはんを食べるなど。

 

・扉を開けておく

私たちは、すべての選択肢を残しておくことに必死になる。パソコンの有償保証サービスに加入したり、子供の習い事をたくさんさせたり。でもその選択をすることで、犠牲になっていることがあることを忘れちゃいけない。必要以上に高性能のコンピューターを買ってお金を無駄にしたり、子供と自分との時間や、一つのことに本当に秀でる機会を失っている。

→幾つかの扉を意図的に閉めること。

また、選択肢のなかで悩んでいるとき、決断しない事による影響まで考えるべき。考え悩む時間にできたことはたくさんある。

 

扉を開けておくことに関しては、決断力、判断力を身につけたい私にとって耳が痛い。買おうかずっと悩んでいたものをいざ購入してみると、なんでもっと早く手に入れなかったんだと思うことが多い。(衝動買いして後悔することも多いから悩ましいところだけど、でもその場合は、さっさと売るなり何なりすれば時間は節約できるのかな)

ダラダラと悩んで気分が晴れないまま決断を先延ばしにしていることもたくさんある。感情を挟むと厄介だよなぁ。小さなタスクはそれでいいけどさ。大きな決断を数年間寝かしている私。。決断しないこと、腹を括らないことで起きるリスクをもっと重要視しないといけないな。まさにずべての扉を開けておきたい衝動に駆られている。予想